チャポケのブログ

勉強したことをまとめておく。

Windowsバッチ はじめに

バッチファイルのひな形

バッチファイルを作成するときに、いつも記述する処理は次の通り。

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
pushd "%~dp0"

rem ここに実行したい処理を記述。

popd
pause
exit

remは、コメント行。
1行目。@echo offは、実行コマンドの表示を全面的にOFF。
2行目。setlocal enabledelayedexpansionは、遅延環境変数の展開を有効化。

3行目。pushd "%~dp0"は、batファイルのパスをカレントディレクトリに設定。
この間に実行したい処理を記述。
7行目。popdは、カレントディレクトリを元に戻す。
3行目と7行目の記述は、他のバッチから呼ばれた場合を考慮したもの。

8行目。pauseは、"続行するには何かキーを押してください . . ."と表示して、何かキーを押すまで待機。
9行目。exitは、バッチ終了。

コメントアウト

rem又は:(コロン)を使うと、その行はコメントアウトできる。
remの直後には、必ずスペースを入れるようにすること。

@echo off
rem コメントアウト成功
remコメントアウト失敗
: コメントアウト成功
:コメントアウト成功
pause
exit

一行が長い場合に、改行する方法

バッチファイルの1行が長くて見づらい場合、^(キャレット)を使うと改行できる。

echo あいうえお かきくけこ さしすせそ

echo あいうえお^
 かきくけこ^
 さしすせそ
あいうえお かきくけこ さしすせそ
あいうえお かきくけこ さしすせそ

1行目と、3~5行目は、同じ処理になる。

ヘルプ

コマンドのヘルプを見たい場合、[コマンド] /?でヘルプ参照できる。
例えば、コマンドechoのヘルプを見たい場合、次のようにする。

echo /?