チャポケのブログ

勉強したことをまとめておく。

Python if文での条件分岐

if文での条件分岐の基本形

pythonで、if文の基本形は、次のようになっている。

if 条件式1:
    「条件式1=真」の場合に行う処理
elif 条件式2:
    「条件式1=偽」且つ「条件式2=真」の場合に行う処理
elif 条件式3:
    「条件式1=偽」且つ「条件式2=偽」且つ「条件式3=真」の場合に行う処理
else:
    「すべての条件式=偽」の場合に行う処理

上記で、elifブロックはいくつあってもよいし、無くてもよい。
また、elseブロックは無くてもよい。

三項演算子の基本形

pythonで、三項演算子の基本形は、次のようになっている。

変数 = 真での評価式 if 条件式 else 偽での評価式

具体的:

a = 10
x = "OK" if a >= 0 else "NG"
print(x)

上記の三項演算子と、下記のif文の条件分岐は同じになる。

a = 10
if a >= 0:
    x = "OK"
else:
    x = "NG"
print(x)